2009.03.26 Thursday 05:10
最も「やる気が出る・気分が向上する」と思う色では、「オレンジ(23.7%)」「赤(23.2%)」との回答が多かったらしいです。特に女性では、「オレンジ(31.9%)」「赤(29.7%)」の数値が高かったという。
なるほどね…
PR
2009.03.26 Thursday 04:47
エムコマースは、指紋認証USBフラッシュメモリの新製品「Biocryptodisk iSecure-ProX」を発表したらしいです。登録されていない端末に接続してもUSBメモリ内のデータを読み書きできないようにしている。
要チェック!覚えておこう!
2009.03.26 Thursday 04:25
デルは米国時間3月11日、一連のコスト削減策の一環として、ノースカロライナ州にある組み立て工場でレイオフを実施する予定であると発表したらしいです。
これは急がないと!
2009.03.26 Thursday 04:02
日本IBMは、ウェブサイトを構成するウェブアプリケーションや、ウェブサイトのセキュリティやアクセシビリティ、コンプライアンスなどを検査、管理するソフトウェアの新製品を発表したらしいです。
大変だー。
2009.03.26 Thursday 03:40
マイクロソフトが、同社のクラウドOS「Windows Azure」の現状について取材に答えたらしいです。サービスが理解しにくいとの批判もあるが、ユーザーは日々増え、比較的大きな企業で試用されることも増えてきたという。
今後が気になりますね。
2009.03.26 Thursday 03:17
あるアップルウォッチャーが米国時間3月11日、同社が大量の書籍を使って何か作業中であると述べたことから、アップルのタブレットまたはネットブックに関するさらなるうわさが浮上したらしいです。
いやー知らなかった。
2009.03.26 Thursday 02:55
あるAnonymous Coward 曰く、 マイクロソフトが10日、「マイクロソフト・オンライン・サービス」日本語版を4月に始めると発表した(日経新聞、マイクロソフトのプレスリリース)。 このサービスは、同社のサーバーで提供するサービスをネットワーク経由で利用するもので、次の4つのサービスが含まれる。 Microsoft Exchange Online: 電子メール、予定表、連絡先、スパムやウィルスをブロックするフィルタリングの機能などを提供Microsoft Office SharePoint Online: ファイル共有、ポータル、掲示板、情報共有サイトなどを提供Microsoft Office Communications Online: インスタントメッセージやプレゼンス(在席情報)の確認といった機能を提供Microsoft Office Live Meeting: Web会議やアプリケーション共有などを提供これらはそれぞれ単体でも利用できるようになるとのこと。価格はまだ未定だが、4サービスあわせて月額1500〜1600円/ユーザー程度になるそうで、現在無料ベータ版が提供されているとのことだそうです。 マイコミジャーナルによると月間稼働率99.9%の提供をうたっており、それを下回った場合は一部料金を、95%を下回った場合は全額を返却するそうだそうです。
なるほどね…
2009.03.26 Thursday 02:32
あるAnonymous Coward 曰く、 iPhoneのSDKが公開されてからちょうど1年余り、成長を続けるiPhoneアプリ開発のライセンス処理にAppleは少々苦慮しているようだ(ZDNet Japan・本家記事)。 開発者がiPhone用アプリケーションの開発ライセンスを結ぶのに、以前は数日で済んだそうだが最近は数ヶ月待ちという状態とのこと。Appleが申請の多さに対応しきれていないというのが現状のようだそうです。しかも、SDKが公開されて早々に開発らが結んだ契約はちょうど1年の満期を迎えるのだが、ライセンス更新についてAppleからは何のオプションも示されていないという。 Ars TechnicaがApple Developers Connectionに確認したところ、「更新プロセスは現時点ではまだ準備できていない」とのことで「準備が出来次第、サイトもしくはメールにて告知する予定となっています。(更新プロセス)は新しいプログラムであり、昨年の時点ではこのプログラムは整っておらず、時間が必要」とのこと。この1年間でApp Storeは飛躍的な成長を続け、いまではApp Storeで2万5千本以上のアプリケーションが提供されており、今年1月からだけでも1万本増加したという。 契約待ちで数ヶ月とはさすがに長い気がしますが、申請数は今がピークなのか、今後も増加していくのでしょうか。/.Jerの皆様の周りにもiPhoneの開発ライセンスの申請/更新問題に直面してる方などいらっしゃるでしょうか?
いやー知らなかった。
2009.03.26 Thursday 02:10
あるAnonymous Coward 曰く、 米国で老朽化したW76核弾頭を再整備する計画を進めているが、その一部の製造方法が分からなくなり、計画が滞っているとのこと(本家/.より)。 米国家核安全保障局によると、コードネーム「Fogbank」で呼ばれる問題の物質の製造方法は厳重な機密事項とされ記録はほとんど残っていない。しかも80年代にその製造に携わった者はほぼ皆退職したり組織を離れてしまっているそうだそうです。 「Fogbank」が何を指すのかはよく分かっていないが、一部の専門家らはトライデントミサイルの熱核弾頭の、核分裂と核融合の段階の間で使われる発泡体ではないかとみている。また、当局によるとFogbankの製造には「引火性が非常に高く」かつ「爆発性の高い」洗浄溶剤が使われ、製造プロセスには作業者にとって危険な「有害物質」の取り扱いが含まれるという。 この中断により、W76再整備計画は少なくとも1年は遅れ、6900万ドル余計にかかるとみられているそうだそうです。また英国でも「UK Trident programme」という米国の計画に密接した計画が行われており、大きな影響を受けるとみられている。
なるほどね…
2009.03.26 Thursday 01:47
127.0.0.1 曰く、 やねうらお−よっちゃんイカを食べながら年収1億円稼げる(かも知れない)仕事術より。 Windows Defenderのupdateで、Windowsのhostsファイルから「127.0.0.1 localhost」という項目が削除される問題が発生しているようだそうです。これにより一部環境で問題が起きているらしい。 同記事によると、2chやOKWaveで事例の報告がある模様。 私の環境(Windows Vista Business SP1)でもこの問題が発生したらしいです。Windows Defenderの「履歴」によると、「SettingModifier:Win32/PossibleHostsFileHijack」という名前で、「C:\Windows\system32\drivers\etc\hosts」の変更が検出されており、hostsファイルから「127.0.0.1 localhost」という行が削除されたようだそうです。 これにより、当方の環境ではWebブラウザやtelnetで「localhost」にアクセスできない問題が発生していたらしいです。さらにhostsファイルから該当の項目が削除されたのち、再度同じ項目をhostsファイルに追記しようとした際も同様にWindows Defenderが変更を検出、削除を試みるので注意が必要だそうです。
なるほどね…